マンション購入ガイド
コンクリート打ちっぱなしとは?メリット、注意点、メンテナンス方法も解説
マイホーム購入を検討しています。参考として賃貸や新築の物件をネットで調べていると、コンクリート打ちっぱなし、という条件の物件を見つけました。これはどのような物件なのでしょうか?

コンクリート打ちっぱなしとは、柱や梁に鉄筋を組み、周辺に型枠を作ってコンクリートを流し入れて固めたRC造といわれるなかでも、コンクリートがむき出しになっている外観や内装のデザインを指します。コンクリート打ちっぱなしは、デザイン性が高く人気の仕上げ方法となっています。
情報提供:不動産鑑定士 竹内 英二
目次
コンクリート打ちっぱなしとは?
デザイナーズマンションでときどき見られる、コンクリート打ちっぱなしで仕上げられた住宅に憧れを持つ方もいるのではないでしょうか?
コンクリート打ちっぱなしは、RC(鉄筋コンクリート)造やSRC(鉄骨鉄筋コンクリート)造で建てられた場合の仕上げ方法です。RC造やSRC造とは、建物の骨格となる鉄筋にコンクリートを流し込んだ構造のことです。
通常の建物の場合、その上に壁紙を張ったり、タイルを使用したりしますが、コンクリート打ちっぱなしとは、そのコンクリートをあえてむき出しにしたものです。また、外壁がコンクリート打ちっぱなしの場合は、その上から撥水加工を施す仕上げをします。
本記事ではコンクリート打ちっぱなしについて、そのメリットや注意点のほかメンテナンス方法も併せてご紹介します。コンクリート打ちっぱなしの住宅の特徴を踏まえて、自分に合った構造であるかを確認しましょう。

コンクリート打ちっぱなしのメリット
コンクリート打ちっぱなしの物件は、デザイン性の高さが大きな魅力です。ここでは、機能面も併せてどのようなメリットがあるのかご紹介しましょう。
オシャレな内装でインテリアを楽しめる
コンクリート打ちっぱなしの物件は、デザイナーズマンションでもしばしば見られるほど、おしゃれでデザイン性が高いイメージで注目されています。
素材としてのコンクリートは自由に形を変えやすく、曲線や直線の壁を自在に作ることができるため、クール、洗練、無機質、モダンといった印象を効果的に演出することができます。
家のデザインにこだわっている方であれば、コンクリート打ちっぱなしのデザインでお気に入りの物件が見つかるかもしれませんね。
また、壁紙を使用しないコンクリート打ちっぱなしによるシンプルな内装は、インテリアを楽しみたい方にとってもメリットが高いといえます。ニュートラルな印象であることからガラスやスチール、木など、さまざまなマテリアルとも合わせやすく、インテリアの選択肢は幅広いです。

空間が広くなる
コンクリート打ちっぱなしでは、通常の壁を造る際に下地として利用する石膏ボードがなくなる分、部屋が広くなります。さらに天井も一般的な住居に比べて高さが確保できるため、開放感が出るでしょう。
あらかじめ工場でコンクリート構造を製造している壁式PC工法であれば、柱がない分部屋が広く感じられることもあります。
防音性が高い
コンクリート打ちっぱなしのスタイルを実現できるRC造やSRC造は、コンクリートの密度が高く、防音性の効果が高いとされています。
防音性の高さから、アンプを使用しないギターや、ピアノ程度なら楽器可という物件も存在します。また、外部からの音も入りにくいため、周囲の音に敏感な方にもおすすめです。
コンクリート打ちっぱなしの物件で防音性を期待する方は、壁の厚さを不動産会社に尋ねるとよいでしょう。物件ごとに防音性の機能には差があるため、内覧時に壁の状態を確認しておくことがおすすめです。なお、コンクリート打ちっぱなしの物件は、音が反響して聞きづらくなることがあります。内見の際には音が反響しないかを確認することもポイントです。
耐火性がある
コンクリートには耐火性があることもメリットの1つです。RC造であると、建物自体が燃えにくいのはもちろん、周囲の建物に延焼する恐れも低いため安心できます。
そのため、一定の条件を満たせば火災保険料が比較的安くなります。

コンクリート打ちっぱなしの注意点
コンクリート打ちっぱなしの家には、デザインを楽しめること以外にも防音性や耐火性などの機能面での魅力もあることが分かりました。しかし、コンクリート打ちっぱなしの家の購入やリノベーションを検討する際に確認しておくべきポイントもあります。ここでは、コンクリート打ちっぱなしの家の注意点や、それに対する対策も併せて解説しましょう。
結露やカビが発生しやすい
コンクリート打ちっぱなしでない仕上げ方法の場合は、コンクリートとクロスの間にグラスウールのような吸湿性の高い素材を挟むといった対策をします。コンクリート打ちっぱなしではこれができない分、結露やカビのリスクが高くなります。
このコンクリート打ちっぱなしの湿気対策としては、室内の湿気が気になったらこまめに窓を空け、換気をすることが効果的です。除湿機やエアコンの除湿機能、除湿剤を使用することもおすすめします。

夏は暑く、冬は寒くなりやすい
コンクリートは断熱性が低く、外気の影響を受けやすいという性質があります。特にコンクリート打ちっぱなしの物件の場合、断熱材が施工されていない場合も多いため、冷房や暖房が比較的効きにくく、光熱費がかさむ恐れがあります。
暑い夏場は窓にすだれや断熱性のあるカーテンを付けて、室内にこもる熱を少しでも取り除くとよいでしょう。冬の場合は、断熱性のカーテンと併せて壁にも断熱性のあるクッションシートを貼ると寒さ対策になります。
汚れやすい
コンクリート打ちっぱなしは、通常施される加工がされないため、汚れやすいです。たとえば、外壁がコンクリート打ちっぱなしの場合、蓄積した雨水が乾くと黒く変色します。また、紫外線によるシミが付くといった、見た目への影響が出てきやすいという特徴があるため注意しましょう。
コンクリート打ちっぱなしのメンテナンス方法は、後ほど詳しく説明します。
施工業者により、仕上がりが変わる
コンクリート打ちっぱなしにおいて、高い技術力を持つ施工業者を選ぶことが重要です。安易に選んだり、安価な業者を選んだりすると、仕上がりに満足できないクラックの発生といった問題が生じる可能性があります。検討する際は、業者の実績や施工例をチェックし、信頼できる施工業者を選ぶことがおすすめです。

コンクリート打ちっぱなしのメンテナンス方法・頻度
コンクリート打ちっぱなしの物件は、一定の年数であれば多くの場合特別なメンテナンスをしなくても問題ありません。これは、コンクリートがむき出しの状態でも撥水剤を塗布しているためです。ただし、徐々に黒ずみといった汚れや、割れ、削れ、表面のザラザラ感など、見た目で気になる部分が出てくることが考えられます。
数年ごとに大規模修繕を行う分譲マンションの場合は、これらのメンテナンス費用は修繕費・管理費に含まれることが一般的です。購入したマンションのメンテナンスとしてどのような方法があるのかを知っておくために一般的な内容をお伝えします。
撥水加工
外壁をコンクリート打ちっぱなしにする際は、定期的に撥水加工を施しましょう。一般的に、コンクリート打ちっぱなしでは、その上になされる通常の加工は施されません。
無色透明なものはコンクリートの質感をそのまま保てますが、汚れはカバーできず、メンテナンス周期は早まるため注意しましょう。
・メンテナンス周期:2~7年

カラークリヤー塗装
カラークリヤー塗装とは、うっすら色の付いた塗料で表面を加工するメンテナンス方法です。コンクリートを撥水剤で塗装した上から、さらにクリヤーを使います。基本的には撥水加工と併せて行うことで表面が保護され、耐久性も上がるものです。また、塗装後は本来の色よりもやや明るい色になります。
・メンテナンス周期:5~10年
ファンデーション工法
ファンデーション工法とは、撥水処理をした後に、表面の削られている部分を特殊素材で埋め、ヤスリをかけてから塗料で上からコンクリートに似た色を付けていく方法です。これは、黒ずみや欠損が激しいコンクリートに向いている工法といえます。ファンデーション工法は、近年よく見られるメンテナンス方法で、業者によって色付けや仕上げに使う塗料、やり方などはやや異なるため、事前に確認しましょう。
・メンテナンス周期:10~15年

コンクリート打ちっぱなしでおしゃれな生活を楽しもう
コンクリート打ちっぱなしは、防音効果も高く人気の物件といえます。インテリアにこだわりがある方や、家をおしゃれな空間にしたい方にはぴったりです。
ただしメリットだけでなく、室内の温度が調整しにくかったり、頻繁にではなくともメンテナンスが必要だったりという点もあります。コンクリート打ちっぱなしを外観のメリットのみで判断せず、注意するべきポイントもあらかじめ確認しておきましょう。
長谷工アーベストでは、長谷工住まいアドバイザーが、一人ひとりに合った物件選びをサポートいたします。長谷工アーベストが紹介する物件をもとに、さまざまなデザインの物件をご提案することが可能です。住まい探しにお悩みの方は、ぜひ一度ご相談してみてくださいね。
●長谷工の住まいアドバイザーへの無料相談はこちら

住まい探しのプロである長谷工の住まいアドバイザーが住まい探しのご相談を無料でお受けしています!
●VRで物件を体験するにはこちら

手軽に自宅でモデルルームの体験をしてみませんか?
●長谷工アーベストの住まい検索サイト「長谷工の住まい」はこちら

条件別にさまざまな物件を探すことができたり、住まいに関するお役立ちコンテンツをご提供したりしています。ぜひご活用ください!

情報提供:不動産鑑定士 竹内 英二
株式会社グロープロフィット代表取締役。不動産鑑定士、宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士、公認不動産コンサルティングマスター、相続対策専門士、不動産キャリアパーソン、中小企業診断士。不動産の専門家として、不動産鑑定やコンテンツのライティングを行う。
HP:https://grow-profit.net/