長谷工の住まい HASEKO URBEST

長谷工アーベストの新築マンション等住まい検索サイト

MENU

マンション購入ガイド

Question

地鎮祭、しない人が今どき多い?費用や必要性、上棟式・竣工式も解説

家を建てるときに行う神事として地鎮祭がありますが、地鎮祭は必ず行わなければならないのでしょうか?

Answer

地鎮祭は古くから行われてきた神事ですが、最近は行う人の割合も減ってきました。必ずしなければならないという決まりはなく、実施するかは施主の判断に委ねられていますが、地鎮祭は工事の安全を祈る神事であり、近所の人に挨拶するよい機会にもなるため、行っておくと安心といえるでしょう。

情報提供:不動産鑑定士 竹内 英二

目次

地鎮祭とは?

地鎮祭とは、家の建築工事を行う前に、土地を守る神様を祀り、工事の安全を祈願する神事のことです。古来より日本では、土地には神様が宿っているとされ、土地の神を祀る地鎮祭は古くから行われています。このように家を建てる前の伝統的な神事ではありますが、必ずしも行う必要があるわけではなく、するかしないかを判断するのは施主です。

一昔前は多くの人が家づくりの前に地鎮祭を行っていました。しかし、最近では無宗教の人や、地鎮祭を古めかしいと感じる人も多いため、実施する人も少しずつ減ってきています。また、工事の安全性そのものが昔よりも上がっており、地鎮祭をしなくても安全に工事が遂行される可能性が高いことも、地鎮祭を積極的に行わなくなった理由と推測されます。今回は地鎮祭を行うか迷っている方へ向けて、地鎮祭にかかる費用や必要性などをお伝えします。

地鎮祭の様子
※イメージ写真
地鎮祭をしない場合の理由って?やる必要はある?

上記で述べたように、地鎮祭は必ず行わなければいけないものではありません。地鎮祭の目的は、土地を守る神様を祀り、工事の安全を祈願することであり、義務付けられてはいないため、必要性を感じなければやらなくてもよいでしょう。また以下のような理由で、地鎮祭をとり行わない人の割合も多くなってきています。

・施主が無宗教の場合
・家の建設予定地が遠方の場合

また、地鎮祭は、縁起を担いで、吉日である大安・先勝・友引の午前中に行われるのが一般的です。そのため、上記の理由のほかに、工事の予定や施主の都合が合わない理由で地鎮祭をしない人もいます。なお、地鎮祭の代わりに施工会社だけで簡略化したお祓いをすることもあります。その場合は施工会社が施主に了解を取ることもあります。

しかし、地鎮祭は工事関係者や、これから住む土地の人に初めて挨拶ができる貴重な機会です。そのため、特に理由がないのであれば地鎮祭を行ったほうが安心といえます。

粗品
※イメージ写真
地鎮祭の費用

地鎮祭を行うか迷っている方のなかには、実施するうえで費用はいくらぐらいかかるのか気になる方も多いでしょう。基本的な費用は施工会社が負担し、別途、施主に発生する費用は初穂料と奉献酒の2つです。ここからは、地鎮祭を行う際に、おおよそどのくらいの費用がかかるのかを解説します。

地鎮祭の準備は、施工会社が行ってくれる場合が多いため、資材や設営費、お供え物の費用は建設費用の経費として含まれていることもあります。また、神事で使用する祭壇や会場設営に必要な資材は、施工会社が用意してくれることが多いです。

神主さんへの謝礼として支払う初穂料の相場は2万〜5万円ほどになります。工事の規模や地域によって変わりますが、一般的な一戸建ての場合、上記の金額が相場です。奉献酒は、一升瓶の日本酒を1本か2本用意します。

鎮物
※イメージ写真

加えて、近所の方へ挨拶回りをする際の手土産代が必要な場合もありますが、地鎮祭後の挨拶で手土産は過剰でもあるため、施工会社も特に用意しないことが一般的です。どうしても必要がある場合には施主自身で、タオルのような手軽な手土産を用意するとよいでしょう。

地鎮祭の祭壇
※イメージ写真
地鎮祭以外の家を建てるときに行う神事は?しないとよくない?

建築物を建てる際に行う神事は3つあり、建物を建てる前に行う地鎮祭のほかに、上棟式と竣工式があります。しかし、これらの地鎮祭以外の行事も必須というわけではありません。費用がかかるため、最近は実施する人の割合も減っています。それぞれの費用の目安は、上棟式、竣工式どちらも10万円程度です。

上棟式とは、棟木が棟に上がった建築途中のタイミングで、工事の安全と家の安泰を祈願する神事です。御幣や棟札を飾り、お祓いをしたり、建物の四方に塩や米、酒などをまいたりします。

竣工式は、工事が完了したら、無事に完成したことに対して、感謝の気持ちを込めて祝い、建物の繁栄を祈願するために行います。竣工式の場合、個人の注文住宅等の小規模な建物ではほとんど行われず、学校や病院などの大規模な建物を建てる際に実施されることが一般的です。

地鎮祭は工事関係者から施主に対して「お願いします」の意があり、竣工式は施主から工事関係者に対して「ありがとうございました」の意があります。そのため、費用は地鎮祭が施工会社、竣工式は施主が負担することが一般的です。

神主と施主
※イメージ写真
地鎮祭をする・しないは施主の判断

ここまで、地鎮祭の意味と、必要性を解説してきました。お伝えしてきたように、地鎮祭は必ず行うといった決まりはないため、実施するかは施主の判断に委ねられます。奉献酒や初穂料といった準備もあり、大変そうだと感じる方もいるかもしれません。地鎮祭の会場設営等は施工会社がほとんど準備をしてくれますので、施主は当日手ぶらで参加できます。面倒だからしないと決める前に、施工会社に聞いてみるのがおすすめです。

また、地鎮祭をすることによって近隣の方へ挨拶をするきっかけにもなるでしょう。費用はかかりますが、地鎮祭は工事の安全を祈願する行事です。一生のうちに何度も経験できるものでもないため、悩んでいる場合は地鎮祭の実施を検討してみてはいかがでしょうか?

●長谷工の住まいアドバイザーへの無料相談はこちら

長谷工の住まいアドバイザーがあなたの住まい探しを無料でサポート

住まい探しのプロである長谷工の住まいアドバイザーが住まい探しのご相談を無料でお受けしています!

●VRで物件を体験するにはこちら

モデルルームに行く前に、あこがれの住まいをVRで体験しよう

手軽に自宅でモデルルームの体験をしてみませんか?

●長谷工アーベストの住まい検索サイト「長谷工の住まい」はこちら

長谷工の住まい

条件別にさまざまな物件を探すことができたり、住まいに関するお役立ちコンテンツをご提供したりしています。ぜひご活用ください!

情報提供:不動産鑑定士 竹内 英二

株式会社グロープロフィット代表取締役。不動産鑑定士、宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士、公認不動産コンサルティングマスター、相続対策専門士、不動産キャリアパーソン、中小企業診断士。不動産の専門家として、不動産鑑定やコンテンツのライティングを行う。

HP:https://grow-profit.net/