長谷工の住まい HASEKO URBEST

長谷工アーベストの新築マンション・戸建て等住まい検索サイト

MENU

モデルハウス見学は見るだけでも大丈夫?初めてなら知っておきたい基礎知識まとめ

細田工務店の分譲住宅事例 細田工務店の分譲住宅事例

初めてモデルハウス見学に行く際に、「聞くことが分からない」「どんなマナーがあるの?」と疑問に思う方もいるでしょう。

この記事では、そのような初心者の方に向けて、事前準備や見学当日の流れ、確認すべきポイント、マナーなどについて解説します。モデルハウス見学についての理解を深め、効率的かつ有意義なモデルハウス見学にしましょう。

モデルハウス見学とは?

モデルハウス見学とは、ハウスメーカーや工務店が建てた展示用住宅を実際に見て回ることです。モデルハウスの多くは「住宅展示場」という、複数のモデルハウスが展示されている敷地に建設されています。注文住宅の購入を検討している人が、間取りや設備を体感するために見学することが一般的です。また、分譲地に建てられた建売住宅を一時的にモデルハウスとして展示し、展示期間後に販売するケースもあります。

長谷工アーベストでは、グループ会社の細田工務店が手がける新築分譲一戸建てを取り扱っています。長谷工の住まいアドバイザーなら、エリアの違う物件でも、ご希望日時をお伝えいただくだけでまとめてモデルハウス・モデルルーム見学のご予約の調整が可能です。

「物件探し」でお悩みですか? 無料相談はこちら

モデルルーム見学についてはこちら

住宅展示場での見学

住宅展示場で行うモデルハウス見学は、大きく以下の2種類に分けられます。

総合展示場 ハウスメーカーや工務店が多数出展する
単独展示場 ハウスメーカーや工務店が独自に実施する

総合展示場での見学では、複数のハウスメーカーや工務店が手がける多くのモデルハウスを比較検討できます。一方で、既に気になるモデルハウスがある場合は、そのモデルハウスのハウスメーカーや工務店が行う単独展示場へ見学に行くのもおすすめです。

建売住宅についてはこちら

住宅展示場のモデルハウス

分譲地での見学

分譲地に建てられたモデルハウスは、居住を前提に作られており、モデルルームの期間が終われば、購入して住むことも可能です。このタイプのモデルハウスは、建売住宅と呼ばれることもあり、モデルハウス用に建てられたグレードの高い住宅を、そのまま購入できることもあります。気に入った家をそのまま購入したい場合は、分譲地に建てられたモデルハウスを見学するのもよいでしょう。

建売住宅の探し方はこちら

マイホーム探しでモデルハウス見学に行くメリット

モデルハウス見学では、パソコンやスマートフォンで見る3D画面やカタログとは異なり、住空間のより具体的な情報をキャッチできます。モデルハウスを見学する具体的なメリットは、以下の通りです。

  • 実物大の家や設備を体験できる
  • 担当者に住まいの質問や相談ができる
  • 複数のモデルハウスを一度に見学できる(総合展示場の場合)

それぞれ詳しく見ていきましょう。

実物大の家や設備を体験できる

モデルハウス見学では、住空間の広がりや間取り、動線、仕上げ材の色合いや質感など実物大の家を体験できるのが何よりのメリットです。リビングでソファに座ったときの天井の高さや、キッチンから見たダイニングやリビングへの目線、洗濯機から物干しまでの動線などは、実際に見てみないと分かりにくいでしょう。実物大の家を体験することで、新居で生活したときのイメージが具体的に広がります

たとえば、モデルハウスに設置されているキッチンやお風呂などの設備の多くは、最新のものです。スタイリッシュな佇まいや時間短縮につながる仕様など、それらがある日常を想像するとワクワクするようなものがそろっています。便利な最新設備を体験できることはモデルハウス見学の大きなメリットでしょう。

担当者に住まいの質問や相談ができる

気になったことを担当者にその場で聞けるのも、モデルハウス見学のメリットです。

また、住宅展示場に設置されているモデルハウスでは、お金や収納に関するイベントやワークショップが開催されていることがあります。お金や収納にまつわる知識を持った専門家やハウスメーカー、工務店の担当者に直接質問や相談ができるのは大きなメリットでしょう。

モデルハウスの担当者

総合展示場型なら複数のモデルハウスを一度に見学できる

総合展示場型のモデルハウスなら、一度に複数のハウスメーカーや工務店が作ったモデルハウスを見学できます。各ハウスメーカーや工務店の強み、特徴をまとめて比較できるため、より自分たちに合ったハウスメーカーや工務店を見つけやすくなります。

モデルハウス見学の事前準備

モデルハウス見学に行く際は、以下の事前準備をしておくとよいでしょう。

  1. チェックポイントをリスト化する
  2. 持ち物を準備する
  3. 見学予約をする
  4. 気になるハウスメーカーや工務店を選定しておく(総合展示場型の場合)

長谷工アーベストでは、長谷工住まいアドバイザーがモデルハウス・モデルルーム見学のご予約を調整いたします。「マンションと一戸建てのどちらがいいか分からない」という方は長谷工住まいアドバイザーにご相談ください。

「物件探し」でお悩みですか? 無料相談はこちら

1.チェックポイントをリスト化する

玄関の収納量やキッチンの高さなど、確認しておきたいポイントはリストにしておくと便利です。チェックポイントは、マイホームに対する要望から挙げていきます。現居の不満点や改善したい点を挙げると、将来の家への要望が明確になりやすいでしょう。

たとえば、現居のキッチンの高さが合わず調理をしていて疲れるといった悩みがある場合は、現居のキッチンの高さを測っておき、モデルハウスのキッチンの高さと比較してみるとよいでしょう。ほかにも、新居でも使いたい家具や家電の寸法を測っておき、モデルハウスでそれらが置けるか、間取りに合うかなども確認しておくことをおすすめします。

また、断熱性や耐震性、省エネ性はどうか、各部屋や設備の使い勝手や快適さ、安心感を得られる雰囲気かどうかといったことも、重要なチェックポイントです。

2.持ち物を準備する

次に、モデルハウス見学に持参するものを準備しましょう。あると便利なアイテムは、以下の通りです。

  • チェックポイントを記入したリスト
  • 筆記用具
  • カメラ
  • 採寸用のメジャー

ただし、カメラを用いて撮影する際は、撮影前に担当者に許可を取るようにしましょう。撮影の目的が自宅での確認に限られる場合は、許可されることが多いです。一方で、Webで画像をアップしたり、チラシや雑誌に掲載したりといった場合は、許可が下りないこともあります。

また、当日は長い時間歩いて見学することになるため、スニーカーやジーンズといった動きやすい服装で行くとよいでしょう。

3.見学予約をする

モデルハウスの見学には、予約をしてから行くのがおすすめです。予約すれば待ち時間なしでスムーズに見学できます

モデルハウスの見学予約

4.気になるハウスメーカーや工務店を選定しておく

総合展示場でのモデルハウス見学を予約した場合は、出展しているモデルハウスのなかから、あらかじめ気になるモデルハウスを選んでおくのがおすすめです。住宅展示場には多くの住宅が並んでいるため、全てを見学するには時間がかかります。そのため、事前に気になるハウスメーカーをいくつかリストアップして、優先順位を決めておくとよいでしょう。1つのモデルハウスを見学するには30分~1時間前後かかります。その日の都合にもよりますが、1日3棟程度を目安に見学の予定を立てるとよいでしょう。

また、当日に開催されるセミナーやイベントもチェックしておきましょう。参加することで、住宅購入に関する詳しい情報を入手できたり、不安なことを相談・質問できたりします。それ以外にも、家族で楽しめるイベントが開催されていることもあります。こういったセミナーやイベントもチェックしておくことで、モデルハウス見学をより有意義なものにできるでしょう。

【見学当日】モデルハウス見学の流れ

モデル見学当日は、以下の流れで進むことが多くあります。

  1. 受付をする
  2. アンケート用紙に記入する
  3. モデルハウスを見学する
  4. 気に入った物件があれば担当者と打ち合わせをする

以下でそれぞれのステップについて詳しく見ていきましょう。

1.受付をする

まずはモデルハウスの受付で予約の確認を行います。なお、モデルハウス内のトイレは使えないこともあるため、事前に済ませておきましょう。

2.アンケート用紙に記入する

モデルハウスでは、受付でアンケート用紙に記入します。質問項目には、家族構成や年収、予算、希望の間取り、入居可能時期などがあります。これらに詳細な回答をしておくと、担当者から的確なアドバイスや新しい情報をもらえることがあるため、おすすめです。

3.モデルハウスを見学する

受付を済ませたら、実際にモデルハウス内を見学します。担当者からは、物件の間取りや見学時の注意点などについて詳しく説明があります。分譲地の場合は、基本的に担当者が同行しますが、気になる場所や設備があれば自分のペースで確認することも可能です。質問があれば担当者に気軽に質問しましょう。

モデルハウスの見学

4.気に入った物件があれば担当者と打ち合わせをする

実際に見学をして気に入った物件があれば、次回の打ち合わせの日程や、見積もりについて話を進めます。もちろん購入の意思が固まっていない場合は、すぐに契約する必要はありません。モデルハウス見学は購入の意向が固まっていない人も多いため、少しでも気になることがあれば必要に応じて再度見学の予約を取り、納得のいくマイホームを見つけましょう。

モデルハウス見学のチェックポイント

モデルハウスでは、以下のような点を確認するとよいでしょう。

チェックポイント チェックする内容
サイズ感・デザイン性 空間の高さや広さの体感、キッチンや洗面台の高さ、通路幅や収納の寸法、日当たり、風通し、窓からの眺め、外装や内装の仕上げ材の色合い・質感など
動線 調理や洗濯、掃除のときの家事動線やトイレや洗顔といった家族の生活動線、玄関からリビング、トイレに至る来客動線など
収納スペース 靴やアウトドア用品、衣料品、食料などの収納の数、壁付けやウォークインクローゼットなどといった仕様
住宅性能 断熱性、耐震性など
担当者との相性 担当者の人柄、自分や家族との相性

上記のチェックポイントを参考に、モデルハウス見学を進めましょう。モデルハウスで見聞きしたことや気になったことはその日のうちに記録しておくと、後で見直す際に便利です。

モデルハウス見学のチェックリスト

モデルハウス見学の注意点

モデルハウス見学では注意すべきポイントがいくつかあります。具体的に見ていきましょう。

実際のサイズ感を見極める

住宅展示場のモデルハウス見学ではサイズに注意しましょう。実物大の家を体験できるのはモデルハウス見学のメリットですが、なかには一般的な家と比べて仕様が高く大きく造られているモデルハウスもあります。

たとえば、モデルハウスの階段の幅や玄関の上がり口、吹き抜けなどが広いと、モデルハウスに足を踏み入れた瞬間に「広くて気持ちがいいな」という印象を受けるでしょう。しかし、実際にかけられる費用や土地の形・大きさの違いによって、全く同じ大きさの家を購入するのは難しいこともあります。

モデルハウス見学の際は、モデルハウスと、自分が希望する家の延床面積とを照らし合わせながらサイズを確認するのがおすすめです。

標準仕様とオプションの違いを把握する

モデルハウスは、各住宅メーカーの技術を見せるために、標準仕様では付かないオプションが豊富に盛り込まれていることもあります。現地でモデルハウスを見学する際には、どの部分がオプションでどの部分が標準仕様なのかを都度確認するのがおすすめです。自宅に帰ってから、必要なオプションと不要なオプションについて考えてみましょう。

ただし、分譲地に建てられた建売住宅をモデルハウスとして開放している場合、展示期間の終了後に販売するのが一般的です。その場合は、ハイグレードな設備やデザインの住宅をそのまま購入できる場合もあります。

ハイグレードなモデルハウスの設備

モデルハウス見学のマナー

モデルハウスでは、最低限の見学マナーを守ることが大切です。たとえば以下のようなポイントがあります。

  • 撮影は許可を得る
  • 子どもの行動に気を付ける
  • 住宅内部、展示品に傷を付けない

モデルハウスは、マイホームとしての魅力を紹介するためのものです。傷を付けたり、壊したりといったことには特に気を付けなければなりません。また、子どもと一緒にモデルハウス見学を行う際は、子どもがいたずらしてしまい、うっかりものを壊さないように気を配るのも、マナーの1つです。

モデルハウスは予約なしでも見学できる?

住宅展示場型のモデルハウスであれば、基本的に予約なしで見学できます。一方、分譲型のモデルハウスでは、担当者が常駐しているとは限らないため、予約をしてから行くようにしましょう。また、住宅展示場型のモデルハウスであっても、ほかに予約者がいる場合は予約者が優先されたり、混雑時は待機時間が発生したりすることもあるため、モデルハウス見学をスムーズに進めたい場合は、事前の予約がおすすめです。予約は電話やネットで簡単にできます。

なお、長谷工アーベストでは、グループ会社である細田工務店の手がける新築分譲一戸建てを多数取り扱っております。マイホームをお探しの方は、ぜひ以下のリンクから木造建築のプロによって築かれたスタイリッシュで安全・安心の物件をご覧ください。

一戸建ての物件一覧はこちら

また、即日予約できることもあるため、突然モデルハウス見学に行くことになった場合も、まずは電話で問い合わせて確認してみるとよいでしょう。

長谷工の住まいアドバイザーは希望のご見学日時をもとに、面倒なモデルルーム、モデルハウスの見学のご予約をまとめて調整いたします。住まいに関するお悩みもお気軽にご相談ください。

「物件探し」でお悩みですか? 無料相談はこちら

よくある質問

ここからは、モデルハウス見学のよくある質問に答えていきます。

モデルハウス見学は見るだけでもいい?

モデルハウスは見るだけでも問題ありません。購入の意思がなくても、設計や間取り、設備や材質といったものを実際に見たり、住まいにまつわるセミナーやイベントに参加したりすることで、住宅購入に関する知識や情報を得られます。マイホームを即決で購入しなくとも、モデルハウスへ来場した際にアンケートに回答しておけば、必要に応じて長期的なサポートを受けられる場合もあります。マイホームの購入を少しでも検討している方は、気軽に足を運んでみるとよいでしょう。

モデルハウス見学で聞くことは?

建物の構造や住宅の性能、他社メーカーとの違い、補助金を利用できるか、最新の家のトレンドといったことなどを質問してみましょう。

完成見学会

理想のマイホームを見つけよう!

マイホーム購入を実現するためには、納得がいくまで疑問を払拭することが大切です。気になるモデルハウスに出会ったら、もう一度同じモデルハウスを見学するのもよいでしょう。また、モデルハウスを見学して、より詳細に検討したいと思ったら、「資金計画」を担当者に依頼してみることをおすすめします。家の資金計画とは、住宅を購入または建築するのに必要な資金や、住んでから支払っていく住宅ローンや税金などのランニングコストについて事前に確認し、適切な支払額を算出したり返済プランを立てたりすることです。

モデルハウス見学以外にも、ハウスメーカーや工務店のなかには、完成見学会を実施している場合があります。たとえば、長谷工アーベストのグループ会社の細田工務店では完成見学会を行っています。今回の記事を参考に、モデルハウス見学に行ってみてはいかがでしょう?

そのほか、住まい探しに関して疑問や不安がある場合は、長谷工アーベストの住まいアドバイザーへお気軽にご相談ください。物件紹介から見学予約まで、あなたの住まい探しを無料でサポートします。

●住まいアドバイザーへの相談はこちら

●一戸建ての物件一覧はこちら