長谷工の住まい HASEKO URBEST

長谷工アーベストの新築マンション等住まい検索サイト

MENU

マンション購入ガイド

Question

木造住宅とは?構造やメリット、耐用年数や注意点など特徴を解説

新築一戸建ての購入を検討しています。そこで、木の匂いが香る温かみのある木造住宅を購入したいと考えているのですが、そのほかにも木造住宅を選ぶうえでのメリットがあれば教えてほしいです。

Answer

木造住宅は、温かみと落ち着きのある空間はもちろんですが、調湿性・断熱性が高いのも特徴です。また、間取りの自由度が高く、工法によっては将来的なリフォームもしやすいというメリットがあります。

情報提供:不動産鑑定士 竹内 英二

目次

木造住宅とは?

新しい住まいを探すときに、自然素材で温かみのある木造住宅を検討している人は多いのではないでしょうか?木造住宅とは、住宅の柱・壁などの構造体に「木」を用いる住宅を指します。日本では古くから木造建築が行われており、神社や仏閣の建立に伴い、木造建築技術が高度に発展しました。

木材と木の家
※イメージ写真

そして現代に至るまで、木造住宅は一戸建て住宅においていまだに圧倒的なシェアと人気を誇っています。一戸建ての構造には、木造のほかにも鉄骨造やRC造(鉄筋コンクリート造)がありますが、総務省統計局の「平成30年住宅・土地統計調査」※1の結果によると、日本の一戸建ての9割以上が木造住宅(防火木造を含む)となっています。

今回は木造住宅に興味を持っている人に向けて、木造住宅の構造やメリット、寿命や注意点などについて解説をしていきます。

●RC造に関する記事はこちら

RC造とは?建物構造の種類やそれぞれのメリットを解説!

RC造について、ほかの構造との違いやそれぞれのメリットや注意点をご紹介しています。

代表的な木造住宅工法

木造住宅の購入を検討する前に、木造住宅を建築する際の木材の加工手段や工事方法について知識を深めておくことをおすすめします。今回は代表的な2種類の工法について解説していきます。

木造軸組工法(在来工法)
木造軸組工法とは、柱と梁を組み合わせて枠組みを作り、そこに屋根や壁を取り付ける建築方法のことです。木造軸組工法は、日本で最も多く用いられている工法で、別名「在来工法」とも呼ばれています。

木造軸組工法は、木材の軸組同士で支える構造になっており、柱の長さや位置を自由に設定できることから、壁を設ける場所の選択肢が多いという特徴があります。この特徴により、開放感のある大空間や大きな窓の設置がしやすく、将来的な間取りの変更や増築もしやすいといえるでしょう。

木造軸組工法の素材には、主にヒノキやヒバなどの無垢材や、複数の木材を接合して作られた集成材が使用されています。

建築模型と設計図面
※イメージ写真

ツーバイフォー工法(枠組壁工法)
ツーバイフォー工法(枠組壁工法)とは、柱や梁の代わりに、床や壁などの面で建物を支える「面構造」で組み立てる建築方法のことです。ツーバイフォー工法はアメリカ発祥の建築方法で、約2インチ×約4インチ(2×4)材を主な構造材としていることからこの呼び名で親しまれています。日本では、別名「枠組壁工法」とも呼ばれています。

ツーバイフォー工法は、木材が規格化されているため、短期間で建築可能という特徴があります。ただし、建物を面で支えるため、開口部を大きくとることが難しく、木造軸組立法と比べて間取りの自由度は低くなっています。

ツーバイフォー工法の木材には、米トウヒ(スプルース)、マツ類(パイン)、モミ類などが使用されており、別名「ツーバイフォー材」とも呼ばれています。

施工現場と電動ドライバー
※イメージ写真

また、これら2つの工法のほかにも、注文住宅でよく用いられる工法として「木造ラーメン工法」や「木質系プレハブ工法」といった工法もあります。

木造ラーメン工法とは、木材の接合部である柱と梁を、ボルトで固定させた工法のことです。ラーメン工法は鉄筋コンクリート構造の大型施設で採用されてきた工法ですが、近年は木造でも使われるようになりました。

木質系プレハブ工法とは、規格化されたパネルを工場で生産し、現場で組み立てる工法のことです。工場で防腐、白蟻防止の処理や、断熱材の組み込みまでを行うため、工期が短く、品質が安定しているという特徴があります。

このように、一言で木造住宅といっても、工法によって特徴が大きく異なるため、家選びの際は工法にも目を向けるとよいでしょう。

木造住宅のメリットは?

木造住宅はなぜ古くから現在に至るまで親しまれてきたのでしょうか?鉄骨造やRC造と比較しながら木造住宅のメリットを解説していきます。

電卓と住宅
※イメージ写真

調湿性・断熱性が高い
木材には調湿効果があります。調湿とは室内の水分量に応じて木材が湿度を調整することをいいます。乾燥すると木材中の水分を空気中に放出し乾燥を和らげ、湿気が多いと空気中の水分を木材が吸い込み湿気を緩和させます。

また木材はコンクリートや鉄よりも高い断熱性があります。木材には細かい空隙(くうげき)が無数にあり、そこに含まれる空気により熱を遮ることができます。断熱性の高さにより、室内の涼しさや暖かさを一定に保つことができることから、一年を通して快適に過ごしやすいといえるでしょう。

間取りの自由度が高い
木造住宅は基礎、土台、柱、梁の構造体が法律の基準を満たしていれば、そのほかの設計は自由に決めることができます。そのため、間取りの自由度が高く、自分好みの家造りが可能だといえるでしょう。

また、ライフスタイルの変化に伴い、今の生活に合うようにリフォームやDIYをすることができるのも木造住宅の特徴の1つです。特に木造軸組工法の場合は、鉄骨造やRC造の住宅と比べると取り壊せる壁が比較的多く、建築資材の単価が安いことから、リフォームやDIYの融通が利きやすいといえます。

木材と木造住宅
※イメージ写真
木造住宅の注意点は?

木造住宅には多くのメリットがありましたが、その一方で、いくつかの注意点もあります。詳しく見ていきましょう。

地震時の揺れが大きい
地震時に揺れにくい鉄骨造やRC造の住宅と比べると、木造住宅は強度が低く、地震時に建物が大きく揺れる傾向にあります。ただし、建物を建てる際は法律で定められた耐震性の基準をクリアする必要があるため、木造住宅だからといって耐震性が低いというわけではありません。新耐震基準では、震度6強~7程度の大規模地震でも倒壊・崩壊しない建築物にするように定められていて、この基準を満たしていないと一戸建て住宅として販売することはできないのです。

さらに、木造住宅でも地震時の揺れを抑える家造りが可能です。たとえば、地震や強風などの力に抵抗する能力をもつ「耐力壁」と呼ばれる壁をバランスよく配置することで、強度を高めた木造住宅もあります。

●新耐震基準とその特徴・メリットに関する記事はこちら

新耐震基準とは?旧耐震基準との違いと見分ける方法を解説

害虫被害が発生する可能性がある
木材を用いるリスクとして、害虫被害が発生する可能性が挙げられます。特にシロアリには十分に対策を考える必要があるでしょう。というのは、シロアリは木材に巣を作り、柱や梁、フローリングなどを食べてしまう恐れがあるからです。

シロアリは湿気が多く、日の光に当たらないような場所を好むため、家の中でそのような条件に当てはまるような箇所には特に注意が必要です。そのため防蟻(ぼうぎ)点検や薬剤散布などのメンテナンスを定期的に行うとよいでしょう。

木材と工具
※イメージ写真

防音性が低い
木材の性質上、遮音性能が低く、音を通しやすい特徴があります。近隣住民に配慮せずに大きな音を鳴らすと、住民同士のトラブルに発展する恐れもあるでしょう。もし大音量での楽器演奏や映画上映を行いたい場合は、床や壁、天井などを二重構造にして防音対策を施すことをおすすめします。

法定耐用年数が短い
住宅は、構造によって法定耐用年数が定められています。法定耐用年数とは、減価償却という会計処理を行う際に用いる税制上の基準のことをいい、軽量鉄骨プレハブ造(骨格材肉厚3mm超4mm以下)が27年に対して、木造住宅の場合は22年とされています。ただし法定耐用年数は、家の寿命とは異なり、過ぎたからといってその家に住めなくなるわけではありません。

築30年前後になると、設備の劣化や家族構成の変化から、設備交換やリフォームを検討する必要も出てきますが、建物の品質やメンテナンス次第では、木造住宅でも50年以上住み続けることが可能です。同じ家に長い期間住み続けたい場合は、新築の頃から定期点検やメンテナンスをこまめに行うことが大切です。

●建物の耐用年数に関する記事はこちら

建物の耐用年数とは?構造別の年数や建物の寿命について解説
木材と家
※イメージ写真
十分検討して理想の木造住宅の購入を!

木造住宅の特徴についてお伝えしてきました。木造住宅には、縛りの少ない設計性やデザイン性、そしてコスト面に強みがあります。そして何より、古くから日本人になじみ深く、落ち着きのある住まいであるという点は、木造住宅の最大のメリットといえるでしょう。

ぜひ木造住宅への知識を深め、木材の持つ魅力を効果的に生かした、お気に入りの住まいを手に入れましょう!

※1出典 平成 30 年住宅・土地統計調査 住宅数概数集計
https://www.stat.go.jp/data/jyutaku/2018/pdf/g_gaiyou.pdf?_fsi=FD67ece7&_fsi=8nJ6oPSh
(最終確認:2022年6月16日)

情報提供:不動産鑑定士 竹内 英二

株式会社グロープロフィット代表取締役。不動産鑑定士、宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士、公認不動産コンサルティングマスター、相続対策専門士、不動産キャリアパーソン、中小企業診断士。不動産の専門家として、不動産鑑定やコンテンツのライティングを行う。

HP:https://grow-profit.net/