マンション購入ガイド
ランドリールームで家事を効率化!使いやすい広さと場所は?
「ランドリールームがあると便利そう」と最近、気になっています。洗濯は毎日の家事のなかでも作業が大変なので、効率化したいと考えています。ランドリールームがあると、どんなメリットがありますか?もしランドリールームを設けるとしたら、どんなポイントに気をつけたらよいでしょうか?
ランドリールームは洗濯に特化したスペースです。家事動線を意識した場所に設置すれば、洗濯を効率的にして、家事の時短になりますよ。使い勝手のよい位置に、適切な広さで、ランドリールームを設けましょう。
情報提供:不動産コンサルタント 秋津 智幸
目次
ランドリールームとは?
「ランドリールーム」という言葉を耳にしたことはありますか?ランドリールームとはどんなものか、なんとなくイメージでは分かっていても、具体的にどんな機能を持っているのかは知らない、という人もいるかもしれません。
今回は、ランドリールームについての基本的な知識と、使い勝手のよいランドリールームを設置する方法をご紹介していきますね。
ランドリールームとは、洗濯に特化したスペースのことをいいます。洗う、干す、取り込む、たたむ、しまうといった洗濯にかかわる一連の作業をこのスペースで行います。
ランドリールームには、物干し竿や洗濯機、洗濯洗剤や洗濯物を収納する棚、なかにはカウンターやクローゼットを備え付けている場合もあります。
ランドリールームのメリットは、洗濯を効率よく、スムーズに終わらせることができ、家事の時短につながることです。さらに、家事の作業時間を短縮するばかりではなく、室内干しができるので便利ですよ。
雨や雪など天気の悪い日や、花粉、埃、黄砂などが飛んでいる日は外干しができないことがありますよね。また、共働きのため昼間は仕事のため、夜に洗濯をするという家庭もあると思います。さらに、洗濯物を周囲の目に晒したくないときもあるでしょう。そんなときに室内で洗濯物を干すスペースがあると助かります。室内干しをしていると、急な雨で取り込む手間も要らず、干したり、取り込んだりする時間を気にする必要もありません。
さらにランドリールームがあると、洗濯物を片づけやすく、ほかの部屋に洗濯物が散乱しすることも少なくなりますよ。
取り込んだ洗濯物をソファや畳の上に置きっぱなしにしたり、乾いていないハンガーにかかった洗濯物をリビングに干したりすることがなくなります。そうなると、室内が乱雑にならず、きれいなまま維持しやすくなりますね。
一方で、ランドリールームを設けるためには、その分のスペースを確保しなければいけないという注意点もあります。それではランドリールームは、どこに、どれくらいの大きさで設置するのがよいのでしょうか?
ランドリールームはどこへ設置すればいい?
家事の作業効率を大幅にアップしたり、リビングをきれいに保ったりと、暮らしやすさに大きく貢献するランドリールーム。では実際に、ランドリールームの設置場所はどこがよいのでしょうか?
家事動線を意識した場所
ランドリールームの配置を考えるにあたって、まずチェックしたいのは家事動線です。
たとえば、いつも食事の準備をしながら洗濯をすることが多いなら、キッチンに隣接したランドリールームであれば、家事動線がスムーズになります。もしくは、外干しすることが多いようなら、ベランダや庭に面した場所にするとよいでしょう。または、洗濯後に衣類を収納することを考えれば、ランドリースペースはクローゼットの隣にあると便利かもしれません。
生活動線を意識した場所
次に考えたいのは、生活動線です。家族が帰宅して、服を着替えて…という、家族それぞれの生活の流れに沿って、使いやすい場所を考えましょう。
たとえば、浴室や洗面室の近くにランドリールームがあると、家族は脱いだ服を洗濯カゴに入れやすく、お風呂で使用するタオルも出しやすくなって便利ですね。また、ランドリールームがリビングから自分の部屋までの廊下のようないつも通る場所にあると、家族が乾いた洗濯物をクローゼットに持っていきやすいでしょう。
風通しのよい快適な場所
ランドリールームは通気性のよい場所に設置するのがおすすめです。ランドリールームは洗濯物を干すので湿気がたまりやすく、カビが発生しやすくなるからです。また、洗濯物を干すには乾きやすさも考慮しなければなりません。ランドリールームは、窓が付いていたり、廊下に面していたりと、風通しのよい場所に設けるのが理想的です。南側にランドリールームを設けると、日当たりがよいので、洗濯物が乾きやすくなります。
風通しのよい場所に設置できない場合は、湿気対策が必要になります。エアコンや乾燥機、扇風機、換気扇などの活用を併せて考えましょう。いつまでも洗濯物が乾かず、生乾きのままだと、洗濯物から嫌な匂いが発生することがあります。
ちなみに、ランドリールームと混同されがちなものとして「サンルーム」とがありますが、サンルームは「日光に浴する」ことが主な目的です。ポカポカしたところでリラックスしたり、子どもが遊んだり、植物を育てたりする場所となることもあります。
ランドリールームに必要な広さは?
ランドリールームの設置には、家事動線や家族それぞれの生活動線、風通しなどを考える必要がありました。では、ランドリールームは、どれくらいの広さが必要なのでしょうか?ここでは、ランドリールームの適切な広さを考えていきましょう。
ランドリールームは洗濯に特化したスペースとなります。洗濯のとき以外は使わないので、ランドリールームが必要以上に広いと、ランドリールームの余ったスペースが無駄になってしまいます。一方で、必要以上に狭いと、洗濯の作業効率が落ちてしまいます。
ランドリールームの適切な広さは、以下の2点から考えてみましょう。
家族構成や洗濯の頻度で考える
ランドリールームの適切な広さは、家族構成や洗濯の頻度、量によって変わります。単身者やカップルであれば2畳、ファミリーであれば3畳が目安です。そこから「1日何回洗濯機を回すのか?」「週に何回洗濯するのか?」「1日の洗濯物の量はどのくらいか?」などを考えて、必要な広さを導き出してみましょう。
作業内容で考える
ランドリールームの適切な広さは、ランドリールームでの作業内容によっても変わります。ランドリールームではどんな洗濯の作業を行うのかを具体的に考慮して、ランドリールームの広さを検討しましょう。
たとえば、洗濯機を回して洗濯物を干すだけのスペースにしたいのか、洗濯物を畳んでアイロンがけをする工程もランドリースペース内で済ませたいのか、など、洗濯の作業工程の種類によって、必要なスペースは変わってきますね。
ちなみに、2畳程度あれば、2メートルの物干し竿が2本設置できます。普段から2メートルの物干し竿2本をフルに活用している場合は、ほかの作業をすることを考えると、2畳では狭いかもしれません。
十分なスペースが取れない間取りの場合は、洗面所と兼用にする方法もありますよ。
ランドリールームはどんなスペースにしたらいい?
ランドリールームの設置場所や広さを決めたら、今度は空間づくりです。ランドリールームではどんな空間づくりを心がけたらよいのでしょうか?
スッキリとした収納で使いやすい空間に
ランドリールームでは、汚れた洗濯物を洗って、干して、取り込んで、きれいに片付ける一連の作業をします。スッキリとした収納で使いやすい工夫をしておくと、作業効率が上がります。
汚れた衣類や洗濯バサミ、ハンガー、アイロン、取り込んだ洗濯物など、洗濯で発生するものにはしっかりと収納場所を決めましょう。「使ったらしまう」を習慣にすることが、空間をスッキリとさせ、収納されたものを使いやすくするポイントですよ。
●洗濯用品の収納に関する記事はこちら
洗濯機周りの収納術をご紹介します。
また、洗面所や脱衣所と兼用にする場合は、洗濯後のタオルや下着などを収納しておけるスペースがあると入浴の際に便利です。タオルや下着の収納方法については以下の記事で詳しく紹介していますので、ぜひチェックしてみてくださいね!
●タオルや下着などの収納に関する記事はこちら
下着をきれいに収納する方法を種類別にご紹介します。
洗面所に使いやすくタオルを収納する方法をご紹介します。
自分好みのデザインで洗濯が楽しくなるような空間に
毎日の洗濯を楽しくするためには、ランドリールームを自分好みのデザインにするとよいでしょう。清潔感のある壁紙やクロス、おしゃれなステッカーなどを貼り、空間を好みの内装にするのはおすすめです。また、アイアンのハンガーパイプやデザイン性のあるアイロン台を取り入れるなど、いろいろな演出でお気に入りの場所にしましょう。
ランドリールームで快適な暮らしへ
ランドリールームについてご紹介しましたが、いかがでしたか?ランドリールームは、洗濯を効率的に行って家事の時短につながるだけではありません。洗濯に特化した環境が整って、落ち着いて作業ができるため、洗濯の仕上がりもよくなりますよ。ランドリールームの場所を生活に合わせれば、家族が積極的に洗濯を手伝ってくれるかもしれませんね。
生活に快適さをもたらすランドリールームですが、今の住まいではスペースがなかったり、環境が合わなかったりして設置が難しい場合もありますね。リフォームでランドリールームを設けることもできますが、間取りに余裕がない場合は、ランドリールームがあるマンションに住み替えるのも1つの選択肢ですよ。
今回ご紹介した内容を参考に、自分らしいランドリールームを設けてみてはいかがでしょうか?
情報提供:不動産コンサルタント 秋津 智幸
不動産サポートオフィス
代表コンサルタント。公認不動産コンサルティングマスター、宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー(AFP)、2級ファイナンシャル・プランニング技能士。不動産コンサルタントとして、物件の選び方から資金のことまで、住宅購入に関するコンサルティングを行なう。
HP:http://2103-support.jp/?page_id=14