メゾネットタイプとは?
メゾネットタイプとは、マンション等に見られる間取りの1つで、住戸内に階段があり、2階以上の階層からなる部屋のことです。メゾネットタイプの物件の中には、階段がまっすぐ上に延びる直階段のほか、デザイン性が高い螺旋階段もあります。
一般的な物件市場を見渡すと、メゾネットタイプは階層のないワンフロアの部屋より物件数が少なめですが、賃貸物件ばかりではなく分譲マンションでも見つけられます。

「ロフト」との違い
「メゾネットタイプで階段が付いていて2階がある物件」と聞くと、「ロフト付きの部屋と同じでは?」と思う人もいるかもしれません。ですが、建築基準法によると、メゾネットタイプは「居室」、ロフトは「小屋裏物置等」となり、人が過ごすための仕様になっていない場合があります。つまり2階部分について、メゾネットタイプは人が過ごすため、ロフトは物置として使用するために建設されている、ということです。
そのため、ロフト部分は「天井が低い」「エアコンや窓が設置されていない」といった仕様になっている場合があります。

「テラスハウス」との違い
メゾネットタイプに似ているものとして、もう1つ挙げられるのがテラスハウスです。テラスハウスは「連棟式住宅」とも呼ばれ、主に2階建ての家が連なった長屋のような住宅を指します。
「1つの住戸で2階以上を使える」という点はメゾネットタイプと同じです。ただ、テラスハウスと表現される物件には各戸に専用庭がある物件も多く、なおかつ下階の屋上部分に「テラス」として利用される部分がある形式が多くなっています。また、建物としては、テラスハウスはほとんどが2階建てであるのに対し、メゾネットタイプは高層マンションにもあります。

メゾネットタイプのメリット5つ
メゾネットタイプは住空間の階層が分かれている部屋で、2階建ての一戸建て住宅の感覚で暮らせます。メゾネットタイプに住む際のメリットは以下の通りです。
- プライベートな空間を確保しやすい
- フロアごとで目的や雰囲気を変えられる
- 風通しや日当たりがよい
- 収納量が多い
- 騒音トラブルを招きにくい
プライベートな空間を確保しやすい
メゾネットタイプは、生活のプライバシーを守りやすい造りといえます。フラットな部屋の場合、玄関を開けると室内が奥まで見渡せてしまうことがあります。住空間が階層で分かれているメゾネットタイプなら、プライベートエリアを上階に設ければ急な来客でも視線を気にせず対応できるでしょう。
フロアごとで目的や雰囲気を変えられる
メゾネットタイプは、ワンフロアの1LDKと違って、フロアごとに目的や雰囲気が変えられるのが特徴です。つまり2階であれば2つ、3階であれば3つ、それぞれのフロアで異なる使い方ができるのです。この特徴を生かすと、テレワークをしたり、SOHO(小さなオフィスまたは自宅兼オフィス)としたりなど、住まいの用途が広がります。
また、子ども部屋やテレワーク用の部屋など、住人の状況に応じた空間づかいがワンフロアよりもしやすいのです。
さらに、フロアごとにインテリアのテイストといった雰囲気を変えられることも、大きなメリットです。
風通しや日当たりがよい
メゾネットタイプは、開放的で上階と下階にそれぞれベランダやバルコニー、窓が付いていることが多いという特徴があります。フラットな部屋に比べると高さがあり、風が通るために、空気や日光の出入り口が十分にあることから、通風や採光の効率がよいといえるでしょう。

収納量が多い
メゾネットタイプには、階段下が収納スペースや物置などになっていることが多く見られます。そうした物件を選べば、フラットな部屋よりも収納スペースを確保しやすいでしょう。扇風機やストーブなどの季節家電、シーズンオフの衣服やスーツケースなど、収納場所に困りがちなものもすっきり片付きそうですね。

騒音トラブルを招きにくい
メゾネットタイプは、上階の騒音で下階に迷惑をかけにくいのがメリットです。一般的なアパートやマンションでは、配慮していても上の居室の足音や物音が下の居室に響いてトラブルになることがあります。一方、メゾネットタイプでは、2階部分は深夜に帰宅したときや子どもが遊んでいるときなども安心です。ただし、両隣やメゾネット住戸の下のフロアに居住者がいることは一般の集合住宅と同じです。隣人への気遣いは忘れないようにしましょう。
また、同じメゾネットタイプでも音の響きやすさは、建物の構造によって違います。木造よりも鉄筋コンクリート造のほうが音は響きにくくなるので、騒音トラブルを防ぎたい人は物件探しの際に確認しておくとよいでしょう。
メゾネットタイプの物件に住む注意点3つ
メゾネットタイプには上記のようにたくさんのメリットがありますが、その特徴ゆえに注意したい点もあります。
階段での上下移動が大変
メゾネットタイプは階層が分かれているので、移動には階段の昇り降りが必須です。そのため「生活動線が長くなる」「バリアフリー性は低い」といった不便には注意が必要です。上下移動による家事動線が煩雑になったり、上下階の行き来が面倒と感じたりする場合は、「各階に小型掃除機を置く」「洗濯機と物干し場を近くする」などの工夫をするとよいでしょう。
また、冷蔵庫やソファなどの大型家電・家具を上階に置く場合、階段の幅によっては荷物の搬入が難しいことがあります。引越しの前には、あらかじめ通路の寸法を測っておくようにしましょう。

居室スペースが減る
メゾネットタイプには階段がある分、同じ床面積のフラットな部屋よりも、居住スペースが狭くなりやすいといえます。狭さの問題を克服するには、「階段下が収納になっている物件を選ぶ」「吹き抜けになっていて開放感のある物件を選ぶ」「階段をインテリアに活用する」などがおすすめです。
上下階で温度差が生じやすい
メゾネットタイプのなかには空間が縦に広がっている物件もあり、夏場は上階に熱気がこもったり、冬場は下階が冷えやすかったりと、フロアによって温度差が出てしまいがちです。光熱費が余計にかかる可能性も否めません。回避するには、断熱性能や冷暖房効率の工夫がされている物件を選ぶとよいでしょう。
メゾネットタイプはどういう使い方ができる?
メゾネットタイプは上階と下階に分かれていますが、実際に暮らす場合にはどのような使い方ができるのでしょうか?一人暮らしからファミリーまで、人数に応じた使い方のポイントを紹介しましょう。

一人暮らしの場合
1人でメゾネットタイプに住む場合は、気分のメリハリを付ける使い方ができます。たとえば、食事と就寝、仕事とプライベートというように使い分ければ、オンとオフの切り換えがスムーズになるでしょう。あるいは、友人や家族などの来客を通すスペースと、自分1人だけのプライベートスペースに分ける、という方法もあります。
また、上階と下階で、インテリアのテイストをガラッと変えるのもおすすめです。人が来るスペースは落ち着きある雰囲気で、プライベートエリアは思い切り好きなテイストにするなど、暮らしを楽しんでみてはいかがでしょうか?

二人暮らしの場合
2人でメゾネットタイプに住む場合は、お互いのライフスタイルを守る使い方ができます。たとえば、上階と下階でそれぞれ居住空間を分ければ、お互いのプライベートを守りながら生活していけるでしょう。
一方、下階にキッチンや洗面所などの水回りが集まっていて居住空間を分けられない場合は、「上階は休む場所、下階は作業する場所」とルールを設けるのがおすすめです。こうすればお互いの生活リズムが違っても、お互いが過ごしやすくなるでしょう。
ファミリーの場合
家族でメゾネットタイプに住む場合も、それぞれの時間・空間を邪魔せずに過ごせます。
たとえば、家族の誰かが来客に対応しているとき、ワンフロアの部屋では全員が同じ階で過ごすことになってしまいますが、メゾネットタイプならほかの家族は別の階に移動できますね。
また、在宅ワークをする場合も、仕事をする場所と居住空間を上下のフロアごとで分ければ、家族の生活音を気にせず集中できるでしょう。
内覧時のチェックポイント
家探しでメゾネットタイプの部屋を内見する場合、どのような点を確認すればよいのでしょうか?具体的に見ていきましょう。
階段
内覧の際には、階段が使いやすいかどうかを確認しましょう。生活するうえで何度も昇り降りするため、傾斜具合や歩幅、階段の横幅などを確かめましょう。また、階段下のスペースがどのような仕様になっているかもチェックポイントです。階段下を収納スペースとして活用しているのか、デッドスペースを活用できそうか、などを確認しましょう。

間取り
内覧の際には間取りの確認をして、設備や生活動線のチェックを忘れずに行いましょう。メゾネットタイプでは水回りが上下階のどちらにあるか、水回りの設備の配置が使い勝手に影響します。たとえば、玄関やトイレ、リビングなど家族以外の人が使うこともある設備やスペースは同じ階にあると、来客時に便利です。
また、一緒に住む人との生活時間帯にもよりますが、水回りの設備の音がなるべく寝室に響かない間取りの物件がよいでしょう。2階の水回りの真下に寝室があるような配置は、安眠を妨げてしまう可能性があります。
冷暖房の効率
内覧の際は、室内の冷暖房効率のよさについても確認しましょう。吹き抜けになっているメゾネットタイプは、暖かい空気が上に昇って冷たい空気が下にたまりやすい傾向があります。暖気と冷気を撹拌するシーリングファンが付いていないか確認するとよいでしょう。もしなければサーキュレーターを使ったり、個別に冷暖房機を追加したりなどといった屋内全体の冷暖房の効率化について工夫する必要があります。

よくある質問
ここでは、メゾネットタイプについて、よくある質問をそれぞれ詳しく解説します。

「メゾネットはやめとけ」といわれる理由は?
メゾネットがやめとけといわれる主な原因は、居住の快適性に劣ることも多いからです。階段の昇り降りが大変といわれることもあり、生活動線・家事動線を意識したレイアウトを意識するとよいでしょう。
掃除がめんどくさいって本当?
メゾネットタイプの物件は、階段があるため、掃除が手間のかかる面があります。掃除機を上下に運ぶ必要があり、階段部分の掃除も必要です。
しかし、対策は可能です。軽量でコードレスの掃除機を使用すれば階段の移動も容易になります。また、階段専用のハンディクリーナーを活用すると、隅々まで効率的に掃除できます。さらに、各階に掃除道具を配置したり、家族で分担したりすることで、負担を軽減できるでしょう。
ペントハウスとの違いは?
ペントハウスは、マンションの最上階にある高級な住戸を指します。一般的に広い専有面積と特別な仕様が特徴で、ワンフロアに数戸しかない希少性の高い物件です。
メゾネットタイプとの違いは、最上階に位置することが多い点で、ペントハウスは必ずしも2階建てである必要はありません。一方、メゾネットタイプは中層階でも見られ、上下階に分かれた2階建ての構造が特徴です。ただし、最上階のメゾネットタイプもペントハウスと呼ばれることがあります。
暮らし方に合わせて利用しよう
同じ床面積の物件でも、階層があると使い方は大きく変わります。「居住空間のゾーン分けをしたい」「生活にメリハリを付けたい」といった希望がある人は、ワンフロアでフラットタイプの部屋よりメゾネットタイプのほうが、理想の暮らしを送れるかもしれません。メゾネットタイプだからといって、フラットタイプと比べて家賃が高いわけではないので、希望条件に加えるのも一考ですね。
物件情報を検索するときは、ぜひメゾネットタイプも選択肢の1つに加えてみてはいかがでしょうか?


