収納ガイド
ティッシュをおしゃれに収納するには?
ティッシュの収納場所に悩んでいます。ティッシュは、生活必需品だからすぐに使える場所に置いておきたいですが、部屋のインテリアとも馴染まず生活感が出てしまうので困ってしまいます。便利に使えて、おしゃれに収納する方法はないですか?

日常で頻繁に使うティッシュ。できれば、お部屋のさまざまな場所に置いておきたいところですが、生活感が出てしまうとお悩みの人も多いようです。スマートな見せ方を覚えたり、すぐ出せて目に付きづらい場所に片付けることで、使いやすく生活感の出づらい収納になりますよ。
情報提供:整理収納アドバイザー・薬剤師 今井 知加
目次
生活感が出やすいボックスティッシュの収納のコツは?
ボックスティッシュは、誰もが日常的に使うモノですよね。使いやすいように置いておきたいですが、そのまま置けば生活感が出てしまって、お部屋の雰囲気に合わない場合も。それを解消するためには、ボックスティッシュの収納方法を工夫する必要があります。今回はボックスティッシュの収納を「見せる」「見せない」の2つの観点からご紹介していきます。

ボックスティッシュを見せて設置するには?
ダイニングやキッチンなど、ボックスティッシュを頻繁に使用するような場所では、そのまま置いてみてもよいでしょう。その際には、場に馴染ませる工夫が必要です。パッケージやティッシュケースの色や素材を、その場所にフィットするモノにすると生活感が出づらくなります。
また、ボックスティッシュは、そのまま置くと存在感があって、スペースをとってしまいます。立て掛けたり、吊るしてみるなど、置き方についても場の状況に応じたよりスマートに見せる技がありますよ。では、具体的にご紹介しましょう。
ダイニング
ダイニングなど、テーブルなどが置かれている場所では、そのテーブルに馴染むティッシュケースを選ぶことで空間にフィットしやすくなります。たとえば、木目調のテーブルを使用している場合なら、ウッディ系のティッシュケースを使うなど、その場の雰囲気に合ったケースを選ぶようにしましょう。蓋をとりはずすだけの装着が簡単なモノほど、取り換えが楽でオススメです。

水回り
キッチンをはじめとした水回りは、常に清潔に保ちたい場所。ホワイト系の、シンプルなパッケージやティッシュケースを選ぶことで清潔感のある印象になります。特に洗面所やトイレなど、あまり広いスペースのない場所では、ボックスティッシュは存在感があり過ぎてしまいます。ホワイト系を選ぶことは、清潔感があるだけでなく、圧迫感を与えづらい印象にも繋がります。
また、水回りでは、ティッシュが水に濡れにくく、それでいてすぐに使える場所に置かれていることも重要。市販でプラスチック製の、立てて使うタイプのティッシュボックスのほか、ホームセンターで手に入るマグネット付きのティッシュケースを使って、冷蔵庫の側面に付けてみてはいかがでしょうか。ほかにも、布製のティッシュケースに入れ、S字フックなどで吊るす方法もあります。これなら、キッチンのタオルハンガーや洗面所の壁面周りなど、水に濡れにくい場所にすっきり設置できますよ。
ティッシュを見せずに収納するには?
一方で、生活感を消すためにはティッシュそのものを人目に付かない場所に収納する「見せない」方法もあります。この場合は、使用頻度によっておすすめの場所が異なってきます。特によく使うような場所では、すぐに取り出せるスペースが理想的。死角などを使って簡単には見えないけれど使う際にすぐ取り出せる位置に置くのもよいですね。
テーブルや机の下に貼って逆さまに収納
テーブルや机のある場所では、それぞれの天板の下にボックスティッシュを上下逆さまに貼って収納する方法があります。特にダイニングでは、食事の際などティッシュを頻繁に使う可能性が高いので、テーブルの下に収納すれば、使いたいときにすぐ使えて便利です。
前述のマグネット付きのティッシュケースを使用したり、100円均一ショップなどで手に入る粘着剤の付いたマジックテープを使って、テーブルの裏とティッシュケースの底に貼るなど手作りしてもよいですね。マグネットやマジックテープは着脱自由なので、普段はテーブルの下に収納し、食事の際に何かこぼしたといったような状況にはティッシュを取り外して使うこともできるので便利です。
キッチンの吊戸棚や洗面台のミラーキャビネットの下に収納
キッチンの吊戸棚の下や洗面台のミラーキャビネットの下などの、ちょっとした空間を生かしてボックスティッシュを収納することもできます。たとえば、突っ張り棒を2本平行に設置して、そこにボックスティッシュを逆さまに置いたり、テーブル下収納のように粘着剤の付いたマジックテープを利用してもよいでしょう。
また、何度も使える粘着テープで、ティッシュをさまざまな場所に貼り付けて収納できるグッズなど、ホームセンターや100円均一ショップには便利なアイテムが販売されているので探してみるのもおすすめですよ。
使用頻度の低い場所では引き出しに収納
たとえば客間など、ティッシュをそれほど頻繁には使用しないお部屋もありますよね。しかし、いざとういうときのために置いておきたいという人もいるのではないでしょうか?そんなお部屋では、ティッシュは外に置いておくよりキャビネットなどの引き出しの中に収納した方が部屋もすっきり片付いてよいですよ。
ポケットティッシュなど外出時に必要なモノを玄関周りに収納
これまでは、ボックスティッシュの収納についてお話ししてきましたが、ポケットティッシュについても収納方法に悩んでいる方がいらっしゃると思います。ポケットティッシュの場合は 、玄関に設置したキャビネットなどの収納スペースを利用しましょう。ここにポケットティッシュやハンカチなど、外出時に必要なモノをまとめて収納しておきます。玄関にあることで、毎朝忘れず持参できるようになりますよ。
ティッシュをおしゃれに便利に収納する方法について、お分かりいただけましたか?使うシーンを考えた収納を心掛けることが、誰にでも便利でお部屋の雰囲気を壊さないおしゃれな収納に繋がります。ぜひ試してみてくださいね。

情報提供:整理収納アドバイザー 今井 知加
薬剤師・整理収納アドバイザー2級認定講師・企業内整理収納マネージャー。整理収納の理論に脳科学を活用した独自のメソッドで「片づけ力」を身に付ける方法を、スクールやメディアで発信。家事を効率化して、自分の時間や家族との時間を充実させる方法をご案内。
HP:http://yutorijikan.blog.jp/