洗濯ハンガー収納のコツは「吊るす」と「しまう」の使い分け
ハンガー収納のコツは、吊るす方法としまう方法を上手に使い分けることです。それぞれのポイントを押さえ、洗濯ハンガーをスッキリとまとめましょう。
吊るす収納
吊るす収納とは、言葉の通りハンガーを吊り下げる収納方法です。引っ掛けられる場所に吊るすだけなので、収納にかかる手間と時間を節約できます。また、吊るす収納は、新たにしまう場所を作るのではなく、既存のスペースにハンガーを掛ける収納方法です。そのため、普段は使いにくいデッドスペースを有効活用しやすいというメリットがあります。
ただし、カーテンレールといった室内の空いているスペースに直接ハンガーを吊るすと、部屋の見栄えが悪くなる恐れがあります。基本的にはクローゼットや脱衣所といった、普段生活するうえで見えにくいスペースに吊るすのがおすすめです。
吊るす収納のメリット | 吊るす収納の注意点 |
---|---|
・取り出しやすく、しまいやすい ・手間と時間を節約できる |
吊るす場所を選ばないと生活感が出やすくなる |
なお、デザイン性の高いハンガーを使用したり、色を統一させたりすると、おしゃれでスッキリとした印象になります。
しまう収納
しまう収納とは、収納するためのスペースにハンガーをしまっておく(保管しておく)方法です。部屋から直接見えない場所にしまうため、生活感を抑えられ、室内がスッキリした印象になります。ただし、多くのハンガーを1つの場所にまとめるため、ハンガー同士が絡まる恐れがあります。絡んでしまわないための対策として、ハンガーのフックを上にして、向きをそろえて収納することを意識しましょう。出し入れする際にハンガー同士が引っかかりにくくなります。
しまう収納のメリット | しまう収納の注意点 |
---|---|
見た目がスッキリする | 絡まる可能性がある |
しまう収納はインテリアにこだわりがある方や、おしゃれな部屋作りを意識している方には特におすすめの方法です。また、使用頻度がそこまで高くないハンガーを収納するのにも適しています。
【早見表】洗濯ハンガー収納おすすめアイデア7選
洗濯ハンガーの収納におすすめのアイデアを7つ紹介します。以下は収納アイデアと、一緒に使うと便利なアイテムの一覧表です。比較する際の参考にしてください。
収納アイデア | 便利なアイテム |
---|---|
デッドスペースに吊るす | 突っ張り棒 |
ドアに吊るす | ドアフック |
おしゃれなインテリアに見えるようにしまう | 収納ボックス |
出し入れがしやすいようにしまう | 収納ケース |
小さいスペースにしまう | 収納ファイル |
持ち運びできるアイテムにしまう | カゴ |
ハンガー自体を収納に特化させる | 連続式ハンガー |
100円ショップでも買える!突っ張り棒に吊るせば絡まない

1つ目のハンガー収納アイデアは、突っ張り棒を使ってハンガーをデッドスペースに吊るす方法です。間隔を空けて吊るせばハンガー同士が接触せず、絡まりを防ぎやすくなります。
メリット | ・費用を抑えられるため、手軽 ・ハンガーの絡まりを抑えられる |
|
---|---|---|
注意点 | 耐荷重が低いものもある | |
コツ | デッドスペースを活用する | |
収納場所の例 | 洗濯機の上部の空間 |
市販の突っ張り棒は、長さ、太さ、耐荷重がさまざまです。特に耐荷重を超えると、突っ張り棒が落ちたり、破損したりする恐れがあります。長さや太さ、耐荷重が使いたい場所に合っているかどうかを確認したうえで購入しましょう。
また、スペースの採寸が不安な場合は、長さが調整可能な突っ張り棒を選ぶと安心です。突っ張り棒は100円ショップ(100均)で購入できるため、ぜひお気軽に試してみてくださいね。
ドアフックならスペースを取らない

ハンガーの数が少なければ、ドアに吊るして収納するのもおすすめです。ハンガーを掛けるときに便利なドアフックは、アンティーク調や木製調などデザインがさまざまです。フックの位置が上下、左右、前方に突き出しているものなど、タイプも豊富にあります。
メリット | 壁や床を傷付けずにハンガーを収納できる | |
---|---|---|
注意点 | ドアフックに厚みがあると、ドアが閉まらない場合がある | |
コツ | 細いデザインのフックだとドアが閉まりやすく目立ちにくい | |
収納場所の例 | 玄関やベランダで入り口に近いドア |
注意点は、ドアの隙間に対してフックの厚みが合わず、ドアが閉まらない恐れがあることです。ドアフックは100円ショップ(100均)で手軽に購入できるため、試し買いしてみてもよいでしょう。
収納ボックスでおしゃれなインテリアの一部に!

収納ボックスを上手に活用することで、収納がおしゃれなインテリアの一部に様変わりします。ボックスの中にハンガーをしまうと、外からはハンガーが見えにくくなるので、見た目を重視する方におすすめです。
メリット | 外からハンガーが見えない | |
---|---|---|
注意点 | 絡まりやすいため、ハンガーのフックを下にして収納しない | |
コツ | 収納ボックスを周辺インテリアの色とそろえて統一感を出す | |
収納場所の例 | ・クローゼットの中 ・リビング |
特に蓋がきちんと閉まる収納ボックスは、ほこりが中に侵入するのを防いでくれるため、ものの長期保管にも向いています。使用頻度の低いハンガーをしまうのもおすすめです。
収納ケースで出し入れしやすく便利に

次に紹介するのが日頃の使い勝手を重視した、収納ケースを活用するアイデアです。収納ケースは蓋がないため、中のアイテムを出し入れしやすいという特徴があります。そのため、使用頻度がある程度高いハンガーを収納するとよいでしょう。
メリット | 出し入れが便利 | |
---|---|---|
注意点 | ・絡まりやすいため、ハンガーのフックを下にして収納しない ・穴が開いたタイプの収納ケースはハンガーが引っかかりやすいので避ける |
|
コツ | 使用頻度がある程度高いものを収納する | |
収納場所の例 | ・リビング ・ランドリースペースの棚の上 |
収納ケースには、ボックス同様、さまざまなデザインがあるため、好みのスタイルを探して購入するのも楽しいでしょう。
ファイルボックスで小さなスペースを有効活用

ハンガーは厚みがないため、小さいスペースも収納場所として有効活用できます。比較的横幅がないスペースであれば、ファイルボックスが役立ちます。
メリット | 小さなスペースに収納できる | |
---|---|---|
注意点 | サイズによっては倒れてしまったり、入らなかったりする | |
コツ | デッドスペースを見つける | |
収納場所の例 | 本棚の上 |
ファイルボックスであれば、自宅で余っている方も多いのではないでしょうか?自宅にあるものを有効活用した収納は、追加費用もかからず、すぐに実践できますね。
カゴを活用!持ち運ぶ収納で余計なハンガーを増やさない

使う場所ごとにハンガーを用意せず、必要に応じてカゴを使って持ち運ぶのも収納アイデアの1つです。場所ごとにハンガーを置く必要がなくなるため部屋がスッキリ見え、余分な収納スペースも設けずに済みます。
メリット | 持ち手が付いているため、持ち運びしやすい | |
---|---|---|
注意点 | ・使ったハンガーを全てカゴに戻さないと、返って散らかる ・穴が開いたタイプのカゴはハンガーが引っかかりやすいので避ける |
|
コツ | 間取りごとにカゴを置く場所を決めておく | |
収納場所の例 | 脱衣所、ランドリースペース |
ハンガーを使い終わったら、必ずカゴに戻す習慣を付けましょう。脱衣所やリビングなど複数の場所にハンガーを置きっ放しにすると、返って家全体が散らかってしまう恐れがあります。
ハンガー自体の選び方を工夫する

そもそも収納に特化したハンガーを選ぶのも、方法の1つです。連続式ハンガーは通常のハンガーとは異なり、1つで複数の衣服を干せるため、効率的です。これにより、必要なハンガーの個数が減り、散らかりにくくなるでしょう。
メリット | 1つのハンガーで複数の衣服を干せるため、ハンガーの個数が減る | |
---|---|---|
注意点 | それまで使っていたハンガーをそのままにすると、かえって整頓しにくくなる | |
コツ | それまで使っていたハンガーを処分する | |
収納場所の例 | 吊るす収納に適している場所 |
連続式ハンガーを買ったらそれまで使っていたハンガーは思い切って処分して、ハンガーの個数が増えてしまうのを防ぎましょう。ハンガーの個数を減らすために連続式ハンガーを購入したのに、それまで使っていたハンガーをそのままにして、ハンガーの個数が増えてしまったら選んだ意味がありません。
【部屋別】おすすめのハンガー収納方法
以下の部屋別に、おすすめのハンガー収納方法を紹介します。
- リビング
- バルコニーやベランダ
- ランドリールーム
詳しく見ていきましょう。
リビング

リビングはテレビを見たり、家族で会話をしたりと人が集まるスペースなので、しまう収納で室内をスッキリ見せることを意識します。ハンガーはそのまま吊るさずに、収納ボックスに整理して保管するのがおすすめです。また、リビングのなかでも棚の上やクローゼットの中などにしまうと、人目に付きにくくなります。
ただし、洗濯物を干すためにリビングを使っている場合は、ハンガーを頻繁に使うことを想定し、蓋が付いていない収納ケースや収納バッグを使うとよいでしょう。しまう手間を軽減できます。
【ポイント】リビングで洗濯物を干す場合は、手が届きやすい場所に収納ケースを使って保管する
バルコニーやベランダ

バルコニーやベランダは、洗濯物を干すスペースとして利用されるのが一般的です。リビングのように頻繁に人が行き来する場所と比べて見栄えを気にする必要がありません。そのため、見た目よりも使いやすさを重視した、吊るす収納がおすすめです。
注意点は、ハンガーを吊るしたままにしておくと風で飛ばされたり、雨や日光で傷んだりする恐れがあることです。従って、洗濯物を干すとき以外は室内のベランダ近くの場所にしまっておくとよいでしょう。
【ポイント】お気に入りのハンガーを使う場合は、室内にしまう収納のほうが安心
脱衣所

脱衣所は洗濯機が設置されており、上部のスペースが空いていることが多くあります。そのため、デッドスペースを活用しやすい吊るす収納がおすすめです。また、脱衣所は基本的に外から見られることはありません。その点からも、より使いやすさを重視した吊るす収納が適しているといえます。
ただし、インテリアとしてのこだわりがある場合は、より見た目のきれいさを重視した、しまう収納でもよいでしょう。
【ポイント】洗濯機上部のスペースを活用する
よくある質問
最後に、ハンガーの収納・保管方法に関するよくある質問について見ていきましょう。
なお、長谷工アーベストでは、便利な収納が満載の新築分譲マンション・新築分譲一戸建てを多数取り扱っています。ぜひチェックしてみてくださいね!

洗濯ハンガーと収納ハンガーの違いは?
洗濯ハンガーと収納ハンガーの違いは、簡単にいえば造りと素材です。以下の比較表にそれぞれの特徴をまとめました。
洗濯ハンガー | ・洗濯したものを干す際に使用するハンガー ・風雨や日光に耐えられる丈夫な素材でできている |
|
---|---|---|
収納ハンガー | ・乾燥した洗濯物を収納する際に使用するハンガー ・衣類が型崩れしないような形に設計されている |
洗濯ハンガーと収納ハンガーの違いを理解して、用途に合った使用方法を守りましょう。
洋服は吊るすか畳むかどちらがおすすめ?

吊るす収納にはTシャツやシャツ、ブラウスなど吊るしていても伸びにくい衣類がおすすめです。また、畳む収納はスウェットやパーカー、ニット類など吊るすと伸びやすい衣類に適しています。
比較項目 | メリット | 注意点 |
---|---|---|
吊るす | ・シワが付きにくい ・取り出しやすい |
服によっては伸びてしまう |
畳む | ・省スペースで収納できる ・服が伸びにくい |
取り出しにくい |
なお、冬物のコートや大きなバッグなど、かさばりやすく、クローゼット内で場所を取るアイテムはドアフックに掛けるのもよいでしょう。クローゼットへの出し入れの手間が省けます。
