長谷工の住まい HASEKO URBEST

長谷工アーベストの新築マンション等住まい検索サイト

MENU

マンションの防災、耐震・免震・制震の違いって?

マンションの耐震性

マンションの購入を検討しているときには「耐震」「免震」「制震」という言葉をよく見聞きしますね。マンションごとに採用している構造の説明はありますが、それぞれの構造を比較して説明している資料は意外と目にする機会が少ないかもしれません。

耐震は揺れに耐える、免震は揺れを抑制する、制震は揺れを吸収します。マンション購入の際は構造にも目を向けてみましょう。

耐震(構造)のマンションとは?

耐震とは、読んで字のごとく「地震に耐える(壊れにくい)」ことをいいます。
他の構造(免震、制震)より採用されたのが古く、関東大震災のあった1923年(大正12年)の翌1924年、市街地建築物法に世界初の耐震設計が取り入れられたといわれています。その後、1950年には建築基準法施行令(昭和25年政令338号)に具体的な耐震基準が規定され、大きな地震が発生する度に見直されてきました。1981年(昭和56年)6月1日より前を「旧耐震基準」、以降を新た「新基準」に分けられたのは有名な話です。
耐震構造は、こうした建築基準法に準拠した地震に耐える構造を指します。

耐震の考え方としては、「建物が一定規模の地震の揺れに一定時間以上耐えることで、建物内にいる人が避難する時間を確保して生命を守る」ことが求められています。更に、最近では建物の耐震強度をより高くすることで、建物自体も地震で壊れにくくなってきています。現在はマンションを含め、日本の建物の多くが耐震(構造)となっています。

免震(構造)のマンションとは?

免震とは、「地震から伝わる力を抑制する(免れる)ことによって、構造物の破壊を防止する」ことをいいます。
具体的には、建物と基礎との間に免震装置を設置し、地盤(地面)と切り離すことで建物に地震の揺れを直接伝えない構造です。免震装置は、地盤(地面)からの揺れを伝えないようにする“アイソレータ”と地震の揺れを分散する“ダンパー”といわれる装置を組み合わせています。現在は様々な種類のアイソレータとダンパーがあり、その建物に合わせたものが採用されています。

免震(構造)の研究や開発は意外と古くからあり、1900年代初頭には研究提案が出ています。日本で免震構造の開発が活発になったのは1980年代。その後、様々な研究開発が行われ、1995年の阪神淡路大震災以降、急速に普及が拡大してきました。

免震の考え方としては、「地震の揺れから建物も建物内にいる人も守る」というものです。耐震構造と比べ、大きな地震に対して優れた特性を持つ免震構造ですが、設置するには高額な費用がかるため、大規模なマンションや高級マンションに採用されるケースが多いようです。ただし、建物と地盤面が切り離されているため、小さな地震や強風などで大きな揺れが発生するといった不安定な部分もあり、一概に耐震構造よりも優れているとはいえないようです。

制震(構造)のマンションとは?

制震とは、「建物の中に揺れを吸収する(抑制する)装置を組み込んで建物が壊れるのを防止する」ことをいいます。具体的には、建物内部に錘(オモリ)やダンパーなどの制震装置を設置して地震の揺れを吸収や分散する構造です。制震構造は、上階ほど揺れが増幅する高層ビルなどの高い建物に有効な技術とされています。ただし、近年様々な装置が開発され、中低層マンションをはじめ一戸建てでも採用される建物が増えています。

日本では1980年代に実用に向けた研究が始まり、1989年に世界初の制震装置を採用したビルが日本で建設されました。制震の考え方は、免震と同じく「地震の揺れから建物も建物内にいる人も守る」というものです。

免震(構造)、制震(構造)、耐震(構造)についての違いについてわかりましたでしょうか? 免震(構造)、制震(構造)を採用すると耐震(構造)に比べてコストが膨らむため、やはりこれからも耐震(構造)が主流であることは変わらないでしょう。

地震の多い日本では、免震・制震・耐震すべて厳しい基準を設けて安全性を高めたものが建築されています。これらの技術については、モデルルーム等で詳しい説明を受けることができます。マンションの購入をする際には、是非、マンションの構造にも目を向けてみてくださいね!

「物件探し」でお悩みですか? 無料相談はこちら 条件別の物件や住まいに関するお役立ち情報を紹介 住まい検索サイト「長谷工の住まい」はこちら モデルルームに行く前に、VRで体験しよう VRで物件を体験するにはこちら